解体工事には、実はご依頼主さまにもご留意いただきたい点が多くございます。 そこで今回はその手順と流れについて解説いたします!
建物とその周辺の事前調査
重機やトラックの駐車スペースは確保できるか、どのような手順で作業を進めるかを、この段階で改めて確認いたします。 また隣家との距離が近い場合は、ご依頼主さまの土地との境界線を慎重に判断することが求められます。 近隣住民の方との無用なトラブルを避けるためにも、できる限りご依頼主さまも立ち会いをお願いいたします。
インフラ関連の停止・解約作業
事前調査が完了したら、契約している電気・ガス・インターネット回線などのインフラ設備の解約作業を行ないます。 停止日や解約日をいつにするかを、事前に業者と決めておくことが肝心です。 水道については解体工事中に利用する可能性が高いため、あらかじめ作業担当者と確認しておきましょう。
各種申請
建設リサイクル法の届け出や、道路使用許可申請が必要です。 申請手続きは解体業者が行ないますが、適切な形で各種申請が行なわれているかをご依頼主さまもぜひご確認ください。
近隣住民のみなさまへのあいさつ
解体工事は、騒音や振動・粉塵の飛散・解体業者による道路の使用などで、近隣住民の方々へご迷惑をおかけすることになります。 少しでもみなさまのご理解やご協力が得やすくなるよう、事前に顔を合わせておくのがベターです。 工期や工事の方法などを把握している解体業者が主導で行ないますが、ご依頼主さまも一緒に近隣住宅を回っていただいた方が心象も良く、トラブルになりにくいですよ。
手作業~重機を使った解体
事前に行なうべき手順を踏み、養生や足場・防音パネルの設置が完了したら、いよいよ工事に取りかかります。 屋根瓦の撤去からはじまり、設備や内装材の撤去を行なったうえで、重機を使った解体へと移ります。
地中埋設物の確認
建物本体を解体し、基礎部分の撤去まで終えた後は、地中に埋設物(廃材・井戸・浄化槽など)がないかまでしっかりと確認します。 土地の売却を検討されている場合、売却後に地中埋設物の撤去費用を請求されてしまうことがあります。 また建て替え工事を行なう場合でも、地盤や強度を考慮すると埋設物がない状態の方が、新設する建物が安定します。
整地と現場の清掃
このように地中埋設物の有無を確認し、撤去作業まで完了したら、細かい木くずやコンクリートガラなどを撤去して整地を行ないます。 そして最終的には現場を清掃し、きれいになれば解体工事の完了です。 この時に水道を使用することが多く、完工するまでは水道を解約しないよう求められることがありますのでご注意ください。
いかがでしょうか? 意外とご依頼主さまにもお力添えいただく点が多かったかと思います。 安心・安全に解体工事を進めるためにも、ご依頼いただく場合はぜひご協力をお願いいたします。
福岡県や山口県のビル・家屋の解体工事については、どうぞお気軽にお問い合わせください。 最後までご覧いただきありがとうございました。
一覧に戻る
Q&A
お知らせ
求人
解体後の土地活用
▲TOPへ
解体工事には、実はご依頼主さまにもご留意いただきたい点が多くございます。
そこで今回はその手順と流れについて解説いたします!
解体工事開始前の手順・流れ
建物とその周辺の事前調査
重機やトラックの駐車スペースは確保できるか、どのような手順で作業を進めるかを、この段階で改めて確認いたします。
また隣家との距離が近い場合は、ご依頼主さまの土地との境界線を慎重に判断することが求められます。
近隣住民の方との無用なトラブルを避けるためにも、できる限りご依頼主さまも立ち会いをお願いいたします。
インフラ関連の停止・解約作業
事前調査が完了したら、契約している電気・ガス・インターネット回線などのインフラ設備の解約作業を行ないます。
停止日や解約日をいつにするかを、事前に業者と決めておくことが肝心です。
水道については解体工事中に利用する可能性が高いため、あらかじめ作業担当者と確認しておきましょう。
各種申請
建設リサイクル法の届け出や、道路使用許可申請が必要です。
申請手続きは解体業者が行ないますが、適切な形で各種申請が行なわれているかをご依頼主さまもぜひご確認ください。
近隣住民のみなさまへのあいさつ
解体工事は、騒音や振動・粉塵の飛散・解体業者による道路の使用などで、近隣住民の方々へご迷惑をおかけすることになります。
少しでもみなさまのご理解やご協力が得やすくなるよう、事前に顔を合わせておくのがベターです。
工期や工事の方法などを把握している解体業者が主導で行ないますが、ご依頼主さまも一緒に近隣住宅を回っていただいた方が心象も良く、トラブルになりにくいですよ。
着工した際の手順・流れ
手作業~重機を使った解体
事前に行なうべき手順を踏み、養生や足場・防音パネルの設置が完了したら、いよいよ工事に取りかかります。
屋根瓦の撤去からはじまり、設備や内装材の撤去を行なったうえで、重機を使った解体へと移ります。
地中埋設物の確認
建物本体を解体し、基礎部分の撤去まで終えた後は、地中に埋設物(廃材・井戸・浄化槽など)がないかまでしっかりと確認します。
土地の売却を検討されている場合、売却後に地中埋設物の撤去費用を請求されてしまうことがあります。
また建て替え工事を行なう場合でも、地盤や強度を考慮すると埋設物がない状態の方が、新設する建物が安定します。
整地と現場の清掃
このように地中埋設物の有無を確認し、撤去作業まで完了したら、細かい木くずやコンクリートガラなどを撤去して整地を行ないます。
そして最終的には現場を清掃し、きれいになれば解体工事の完了です。
この時に水道を使用することが多く、完工するまでは水道を解約しないよう求められることがありますのでご注意ください。
まとめ
いかがでしょうか?
意外とご依頼主さまにもお力添えいただく点が多かったかと思います。
安心・安全に解体工事を進めるためにも、ご依頼いただく場合はぜひご協力をお願いいたします。
福岡県や山口県のビル・家屋の解体工事については、どうぞお気軽にお問い合わせください。
最後までご覧いただきありがとうございました。